都市計画税とは?
都市計画税というのは、都市計画法で指定されている市街化区域内の土地や建物の所有者に対して課税される地方税のことです。
都市計画税の税額は?
都市計画税の税額は、固定資産税の税額の計算と同じで下記のように、固定資産税評価額に各市町村が定める税率を掛けて算出します。
⇒ 固定資産税評価額(課税標準)×0.3%(上限)
※税率の上限は0.3%となっています。
都市計画税にも軽減措置はあるのですか?
都市計画税にも軽減措置はあります。
各市町村によっても異なるのですが、原則として建物については軽減措置はありません。住宅用地への軽減措置は、下記のようになっています。
<本来の税額>
⇒ 課税標準×0.3%(上限)
<軽減措置>
■小規模住住宅用地
⇒ 課税標準×1/3×0.3%(上限)
■一般住宅用地
⇒ 課税標準×2/3×0.3%(上限)
都市計画税の納付は?
都市計画税の納付については、各市町村から送られてくる納税通知書によって納付します。
市町村によっては、一括納付をすると納税額のいくらかを割り引いてくれるところもありますが、納期は通常、4月、7月、12月、翌年2月の4回となっています。 |